MEDIA/
ARTICLE DISTRIBUTION
メディア・記事配信

ホーム  >  メディア・記事配信  >   Vtuberがオリジナルグッズの制作・販売する方法は?おすすめのグッズやサイトを紹介

2025.05.01  

記事一覧

123

Vtuberがオリジナルグッズの制作・販売する方法は?おすすめのグッズやサイトを紹介

Vtuberがオリジナルグッズの制作・販売する方法は?おすすめのグッズやサイトを紹介

Vtuber(バーチャルユーチューバー)として活動するなかで、オリジナルグッズの制作・販売はファンとの絆を深め、活動の幅を広げるための強力な武器となります。オリジナルグッズはVtuberのブランドを確立するだけでなく、活動を続けるための安定した収入源にもなります。

しかし、「どんなグッズが人気なの?」「どうやって制作すればいいの?」「販売方法や注意点は?」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事ではVtuberのオリジナルグッズについて、種類の選び方や制作・販売の手順、注意点、クラファンの活用法まで、初心者にもわかりやすく解説します。これからグッズ展開を考えているVtuberの方は、ぜひ最後までチェックしてください。オリジナルグッズを通して、ファンとの距離を縮め、Vtuberとしての新たなステージへ駆け上がりましょう。

この記事でわかること

  • Vtuberのオリジナルグッズ制作の重要性
  • オリジナルグッズ制作の手順
  • 人気グッズの種類とおすすめ制作サイト・販売サイト
  • グッズ制作・販売の注意点と成功の秘訣
  • クラウドファンディングを活用した効果的なグッズ展開方法

Vtuberのオリジナルグッズ制作の重要性

Vtuberにとって、オリジナルグッズの制作・販売は単なる副収入の手段ではなく、ファンとの絆を深め、ブランド価値を高める重要な活動です。近年では、グッズ展開がVtuberの収益の中心となっている事例も多く見られます 。ここでは、オリジナルグッズ制作の重要性について、詳しく解説します。

ファンとのエンゲージメントが深まる

オリジナルグッズは、ファンとVtuberをつなぐ大切な架け橋となります。ファンはグッズを購入・使用することで、推しのVtuberへの応援の気持ちを形にすることができます。バーチャル空間だけでなく、物理的なグッズによって現実世界でもVtuberとの繋がりを感じられるため、ファンの満足度も高まります。

特にアクリルスタンドや缶バッジなどの定番アイテムは、ファンが日常的に使用しやすく、Vtuberとのつながりを感じさせる効果が期待できるでしょう。さらに、グッズによって継続的な愛着が生まれ、ファン化が強化される効果も期待できます。

収益化につながる

多くのVtuberにとって、活動の持続性を考える上で収益化は避けて通れない課題です。オリジナルグッズの販売は、広告収入やスパチャとは異なる安定した収入源となります。適切な価格設定とターゲット層に響くグッズ展開により、高い利益率を実現できるでしょう。

また、グッズ販売を通じて、ファンからの直接的な支持を実感でき、活動のモチベーション向上にも繋がります。

キャラクターのブランド力を高める

オリジナルグッズの展開は、Vtuberのキャラクターの認知度やブランド価値を高める効果もあります。グッズを通じて、Vtuberの世界観や個性を視覚的に表現し、新たなファン層へのアプローチが可能になります。また、グッズ展開によりVtuber活動の本格性をアピールでき、企業案件や他Vtuber・クリエイターとのコラボ機会の拡大も期待できるでしょう。

Vtuberがオリジナルグッズを制作する手順

Vtuber活動において、オリジナルグッズの展開はファンとの関係を深め、収益源を増やす重要な手段となります。ただし、オリジナルグッズの制作・販売は、計画的に進めることが大切です。ここでは、初めてオリジナルグッズを制作するVtuberのために、具体的な手順を紹介します。

制作するグッズを決める

まずは、どのようなグッズを制作するかを決めましょう。ファンのニーズや予算を把握するために、アンケートやSNSを通じて調査するのもおすすめです。

トレンドや人気グッズを参考に、需要の高いアイテムを選び、キャラクターの個性を活かしたオリジナリティ溢れるグッズを企画することが重要です。

初めての場合は、少量から制作できる低コストのグッズから始め、在庫リスクを抑えることをおすすめします。ファンの反応を見ながら、徐々にアイテムの種類やロット数を増やしていくことで、リスクを最小限に抑えつつ、グッズ展開を拡大できます。人気のグッズとしては、アクリルスタンド、缶バッジ、Tシャツなどが挙げられます。

グッズのデザインを制作する

グッズの種類が決まったら、次はデザインを行います。グッズのデザインはファンの満足度やブランドイメージに直結する重要な要素です。キャラクターデザイナーや専門のイラストレーターに依頼してプロ品質のデザインを制作する方法のほか、デザインスキルがあれば自作することもできます。グッズ制作サイトが提供するテンプレートを活用すれば、初心者でも簡単にデザイン制作ができます。

デザイン制作時は、グッズの種類や用途に合わせた設計が重要です。特にアクリルグッズや缶バッジなどの場合、印刷時の色味(CMYK)やサイズを事前に具体的にシミュレーションすることで、完成品とのギャップを最小限に抑えられます。。また、著作権や商標関連も欠かせない確認項目です。特定のキャラクターやロゴなどを使用する際には、商標や著作権の権利関係を必ず確認し、必要に応じて許可を得ましょう。

販売先を決める

グッズデザインが完成したら、次はどこで販売するかを決めましょう。主な選択肢は、BOOTHSUZURIBASEなどの専門ECサイト、自社サイト、またはオフラインイベントでの対面販売があります。

専門ECサイトの場合は、それぞれの特徴を比較してターゲット層に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。プラットフォームを選ぶ際は、手数料や決済方法、発送・在庫管理のしやすさなども必ずチェックしましょう。

独自の世界観を表現したい場合は、自社サイトでの販売がおすすめです。また、オフラインイベントは、ファンと直接交流し、グッズをアピールする絶好の機会です。在庫管理や発送業務を効率化するため、代行サービスの利用も検討しましょう。

プロモーションを行う

いよいよ販売開始となったら、ファンに知ってもらうためのプロモーションが重要です。特に、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは、拡散力が高く、告知に最適です。グッズの魅力を伝える写真や動画に加えて、使用イメージやサイズ感などもあわせて紹介しましょう。

ライブ配信やショート動画で実際にグッズを紹介することで、リアルな使用感を伝えられます。また、制作裏話やデザインに込めた思いを発信することでファンとの距離が縮まり、共感を得やすくなります。

販売促進には、期間限定セールや数量限定、購入特典のキャンペーンが効果的です。加えて、ハッシュタグ企画やプレゼントキャンペーン、限定動画の配信などの参加型の企画を取り入れることで、ファンとのつながりが深まり、コミュニティ全体の熱量も高まります。

Vtuberにおすすめのオリジナルグッズ

Vtuberが制作できるオリジナルグッズは、様々です。ここでは、特に人気が高く、制作しやすいグッズを紹介します。

アクリルスタンド

アクリルスタンド(アクスタ)は、Vtuberグッズの定番中の定番アイテムです。透明感のある素材にキャラクターイラストをプリントし、台座付きで立てて飾ることができます。デスクや棚に飾りやすく、手軽に推しを飾れるため、ファンにとっては視覚的な満足感の高いアイテムで、500円〜3,000円程度の、購入しやすい価格帯も魅力です。衣装替えや記念日などのタイミングで新たなデザインを展開することで、継続的な購入を促すことができます。

缶バッジ

缶バッジは手軽に制作でき、200円〜900円程度と購入しやすい価格帯の缶バッジもファンにとって人気のアイテムです。サイズは直径32mm〜76mmが主流。バッグやペンケースに付けて日常的に使える他、コレクション性も高く、複数購入されることも多いです。ブラインド(目隠し)販売やセット販売など、販売方法を工夫することで、購買意欲の向上が期待できます。

マグカップ

日常で使えるマグカップもファンに喜ばれるグッズです。セラミック素材にイラストや文字をプリントし、700円〜3,000円程度で販売されることが多いです。実用性が高く長期間使用してもらえるため、キャラクターの愛着を深める効果も期待できます。お湯を入れるとキャラクターが変わるものや、取っ手のデザインに工夫されたものなど、個性的なデザインも人気です。

バッグ

トートバッグやポーチなどは、実用性とアピール効果を兼ね備えたグッズです。布製のバッグにイラストやロゴをプリントし、トートバッグは1,500円〜3,000円、ポーチは1,000円〜4,500円程度で販売されることが多いです。日常で使いやすく、ファンがVtuberをアピールする「歩く広告塔」としての役割も果たします。

中身が透けて見えるクリアポーチは、アクスタや缶バッジを入れて推しをアピールする推し活グッズとしても定番です。

スマホケース

スマホケースは、肌身離さず持つことが多いスマホを彩る人気グッズです。価格帯は2,000円〜4,000円程度で販売されることが多く、毎日目に触れるため、愛着が湧きやすいアイテムです。多くの機種に対応することで、幅広いファン層にアプローチできます。デザインだけでなく、保護性能に考慮することも重要です。

ステッカー

比較的安価で作れるステッカーは、初めてのグッズとしても最適です。300円〜800円程度で販売されることが多く、ノートやスマホ、パソコンなど様々な場所に貼って楽しめます。最近ではスマホケースにステッカーを入れるのがトレンドとなっており、需要が高まりつつあります。

ステッカーはサイズや用途、形状、サイズなどが自由な点が魅力。キャラクターだけでなく、チャンネルロゴのデザインも人気です。ホログラムデザインにしてプレミアム感を出すことで、購買意欲をそそることもできます。低コストで制作可能で、セット販売や特典としても使いやすいグッズです。

Vtuberのグッズ制作サイト

Vtuberのオリジナルグッズ制作は、ファンとの絆を深め、活動をさらに盛り上げるための重要な要素です。ここでは、Vtuberのグッズ制作に適したサービスを3つ紹介します。

サービス名 特徴 おすすめの人
pixivFACTORY ・pixiv連携・BOOTHと連動可能
・操作が簡単で納期が早い
・pixivユーザー
・少量生産を希望するVtuber
ファンクリ ・高品質印刷・同人向け
・IllustratorやPhotoshopに
・品質にこだわりたい中~上級者
ME-Q ・低価格・初心者向け
・サンプル作成可
・短納期対応
・初めてグッズ制作を行うVtuberや個人

pixivFACTORY

pixivFACTORYは、イラスト共有サイト「pixiv」が運営するグッズ制作サービスです。アクリルグッズ、缶バッジ、Tシャツ、ステッカーなど幅広いグッズ制作に対応しており、pixivアカウントと連携することで、投稿したイラストをそのままグッズ化できます。操作が簡単で納期が比較的早く、特にpixivでイラストを公開しているVtuberにとって、相性の良いサービスです。

少量生産できるため、在庫リスクを抑えられます。また、BOOTHとの連携で制作から販売までスムーズな点も魅力です。

ファンクリ

ファンクリは、同人グッズ制作に特化したサービスで、高品質な印刷が特徴です。アクリルスタンド、缶バッジ、クリアファイル、うちわなど、豊富なグッズに対応。IllustratorまたはPhotoshopを使用し細部までこだわったグッズを作成でき、プロフェッショナルな品質を求める方におすすめです。

ME-Q

ME-Qは、幅広いジャンルのオリジナルグッズ制作を手がけており、低価格のため、初心者にもおすすめです。スマホケース、アクリルスタンド、缶バッジなどに対応し、1点からの発注も可能です。短納期でわかりやすい料金体系が魅力で、初心者でも扱いやすい点が特徴です。サンプル作成の依頼もできるため、初めてのグッズ作成で不安な方でも安心です。

Vtuberのグッズ販売サイト

グッズを制作したら、次は販売する場所を選びましょう。ここでは、Vtuberグッズの販売におすすめの3つの販売サイトについて詳しく解説します。

サービス名 特徴 おすすめの人
Booth ・pixiv連携・pixivFACTORYと連動可能
・操作が簡単で納期が早い
・pixivユーザー
・BOOTH内で販売したい
SUZURI ・在庫不要のオンデマンド生産
・トリブン方式
・配送代行あり
・初心者
・在庫リスクを避けたいVtuber
BASE ・無料でネットショップ開設可
・Instagram連携
・独自ブランド展開可能
・SNSを活用して自分のブランドを確立したいVtuber

Booth

Boothは、pixivが運営する同人・クリエイター向けのマーケットプレイスです。Vtuber・イラストレーター利用者が多く、物理グッズやデジタルコンテンツの両方を販売できます。pixivFACTORYと連携することで、受注生産や発送業務を一貫して行うことも可能です。

販売手数料は売上の10%+決済手数料で、倉庫サービスも利用可能です。Vtuberコミュニティでの認知度が高く、ファンからの信頼感も高いため、安心して取引できます。

SUZURI

SUZURIは、GMOペパボが運営する在庫を持たないオンデマンド生産が特徴の販売サイトです。デザインをアップロードするだけでTシャツ、マグカップ、スマホケースなど様々なアイテムを販売開始でき、配送や顧客対応はSUZURIが代行します。

販売価格は原価に上乗せする「トリブン」方式で設定し、販売手数料は無料です。売上時には、設定したトリブンがそのまま収益になります。注文が入ってから生産する受注生産で、リスクなく始められ、在庫管理が不要なため、初心者にも適しています。

BASE

BASEは、無料でネットショップを開設できるサービスで、特別な知識やスキルが不要なため手軽にグッズ販売を始められます。BASEかんたん決済があり、売上が一元管理されるため手間がかかりません。

月額固定費は無料で、販売時に決済手数料のみがかかります(売上の3.6%+40円+サービス手数料%)。Instagramと連携でき、Instagramの投稿にタグ付けするとBASEの商品ページへ遷移できます。Instagramでグッズアピールできるため、SNSで積極的に発信したいVtuberに向いています。

Vtuberのグッズ制作・販売の注意点

グッズ制作・販売を成功させるためには、いくつかの注意点があります。以下で詳しく解説します。

在庫を抱えてしまう

最も多い失敗例が、売れ残りによる在庫の山です。特に初めてのグッズ制作では、需要予測が難しいものです。在庫のリスクを避けるためには、以下のような対策をすることが重要です。

  • 初回は少量から始める
  • 予約販売で需要を確認してから生産する
  • オンデマンド生産のサービスを利用する
  • 複数のグッズをセット販売し、在庫消化を促進する

クオリティの低いグッズを作ってしまう

品質の低いグッズは、ファンの失望やブランドイメージの低下につながります。グッズの品質を保つためには、以下の点に注意しましょう。

  • 実績のある制作サイトを選び、品質管理体制を確認する
  • 可能であれば事前にサンプルを確認する
  • 口コミや評判をリサーチする
  • 印刷データと実物の色味の違いを理解して調整する

納期が間に合わない

イベントや記念日に合わせたグッズ販売を計画しても、制作や発送の遅延で間に合わないケースがあります。確実に納期を間に合わせるための対策は、以下の通りです。

  • 余裕を持ったスケジュールを設定する
  • 納期実績の良い業者を選ぶ
  • イベント直前の新規発注は避ける
  • 制作状況を定期的に確認する

Vtuberのグッズ販売はクラファンもおすすめ

通常の販売方法に加えて、クラファンを活用したグッズ販売も効果的です。クラファンを活用することで、Vtuberは新たなファン層を開拓し、資金調達の可能性を広げることができます。

クラファンには、以下のメリットがあります。

  • 事前に資金を集められるため、初期投資のリスクが軽減できる
  • ファンの期待感を高め、コミュニティ形成につながる
  • プロジェクトとして発信することで話題性が生まれる
  • 支援者限定の特別グッズを提供できる

クラファンでは、事前に支援金を集めることで、グッズ制作やイベント開催に必要な資金を確保でき、自己資金の負担を軽減できます。

さらに、プロジェクトの進捗を共有することで、ファンとのコミュニケーションが活発に。支援者限定の特典や情報提供を通じて、ファンの熱量も上がります。

クラファンは、プロジェクト自体が話題となり、SNSやメディアでの露出が増加することも。新たなファン層へのアプローチや認知度の向上が期待できます。

おすすめのクラファンプラットフォームは、以下があります。

  • V祭:Vtuber特化のクラウドファンディングサイトで、定期的に開催されるイベントが特徴。
  • Campfire:国内最大級のクラウドファンディングサイトで、多くのVtuberが利用。プロジェクトの種類も豊富で、幅広い層から支援が期待できる。
  • FANBOX:クリエイター向けのプラットフォームで、継続的な支援を受けやすいことが特徴。
  • うぶごえ:掲載手数料が0円。VTuberの3D化プロジェクトなど、さまざまなプロジェクトの成功実績あり。
  • ぶいクラ!by muevo:VTuberやVSingerに特化したクラウドファンディングプラットフォーム。
  • Makuake:新しいアイデアやプロダクトに特化し、革新的なプロジェクト向け。

クラファンを成功させるためには、支援者の心を掴み、プロジェクトへの共感を広げることが重要です。

まず大切なのは、支援者が「応援したい」と思える魅力的なリターン設計です。グッズや限定コンテンツ、名前入りの特典など、支援額に応じて嬉しいリターンを用意することで、参加しやすくなります。

次に、プロジェクトの目的や目標を明確に伝えることも大切です。「なぜこのグッズを作りたいのか」「どんな想いがあるのか」など、Vtuber自身の言葉でしっかり伝えることで、共感を呼び、支援につながります。

また、クラファン期間中には定期的な進捗報告を行いましょう。制作の途中経過やリターン品のサンプル紹介などを共有することで、支援者との信頼関係を深め、安心感を与えます。

さらに、SNSでの積極的な情報発信も成功には欠かせません。X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeのコミュニティ機能などを活用して、多くの人にプロジェクトを知ってもらいましょう。

Vtuberのオリジナルグッズ制作・販売に関するよくある質問

最後に、Vtuberのオリジナルグッズ制作・販売に関するよくある質問をまとめます。

Q. オリジナルグッズは個人Vtuberでも作れますか?

A. はい、個人で活動するVtuberでもオリジナルグッズを制作・販売することは可能です。小ロット制作から対応しているサービスや、在庫リスクのないオンデマンド生産を利用すれば、少ない初期投資でグッズ展開を始められます。ただし、キャラクターデザインの著作権や利用権の確認は必須です。所属事務所がある場合は、事前に許可を得るようにしましょう。

Q. Vtuberのファンに人気のオリジナルグッズは?

A. アクリルスタンドや缶バッジといったコレクション性の高いグッズが特に人気です。また、マグカップやトートバッグなど日常で使用できる実用的なアイテムも支持されています。季節に合わせたグッズ(夏ならうちわ、冬ならブランケットなど)や、キャラクターの特徴を活かした独自性のあるグッズも喜ばれます。ファンの声を参考に、自分のキャラクターに合ったグッズを選ぶのがベストです。

Q. Vtuberのオリジナルグッズ制作に必要なものは?

A. オリジナルグッズを制作するには、以下の準備が必要です。

  • 高解像度のキャラクターイラスト(商用利用可能なもの)
  • グッズ用にデザインしたデータ(制作サイトが指定する形式)
  • 資金(初期投資費用)
  • 著作権や利用権の確認書類(必要に応じて)
  • 販売用のアカウント(BOOTHやSUZURI、BASEなど)

特にイラストデータは、印刷用の高解像度(350dpi以上推奨)で、CMYKカラーモードが望ましいです。素材の使用権限を必ず確認しておきましょう。

Q. Vtuberのオリジナルグッズ販売はどのサイトがおすすめ?

A. 人気のVtuberグッズ販売サイトは、BOOTH、SUZURI、BASEの3つが特におすすめです。それぞれの特徴を比較して、自分の状況に合ったサイトを選びましょう。

Q. Vtuberのオリジナルグッズの宣伝方法は?

A. 効果的な宣伝方法としては、以下が挙げられます。

  • 生配信内での紹介(実物を見せながら特徴を説明)
  • X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでの告知
  • ファンアートや購入者の写真のリツイート
  • ハッシュタグキャンペーンの実施
  • 期間限定特典の提供
  • コラボレーターやVtuber仲間との相互宣伝

特に効果的なのは、グッズの使用シーンや魅力が伝わるビジュアルを用いた宣伝です。実際に使っている様子を見せることで、ファンの購入意欲が高まります。

まとめ:Vtuberはオリジナルグッズでファンとの関係を深めよう

Vtuberにとって、オリジナルグッズの制作・販売は、ファンとの絆を深め、収益化と認知度向上につながる重要な手段です。アクリルスタンドや缶バッジなど人気の高いグッズを少量から始め、ファンの反応を見ながら徐々に拡大していくのがおすすめです。

グッズ制作では、キャラクターの魅力を最大限に引き出すデザインを心がけ、制作サイトと販売プラットフォームは自分の状況に合ったものを選びましょう。また、在庫リスクや品質管理、著作権・商標権侵害には十分注意し、計画的に進めることが重要です。クラウドファンディングを活用すれば、初期投資を抑えつつ、ファンとのコミュニティ形成や話題性向上にも繋げることができます。

魅力的なオリジナルグッズは、オンライン上の活動だけでは得られない、ファンとのリアルな接点を生み出します。グッズを通じてキャラクターの世界観を広げ、ファンとの絆を深める素晴らしい機会として、ぜひグッズ展開に挑戦してみてください。




Back

CONTACTデジタルギアへのお問い合わせは
こちらからお願いいたします。

pagetop

wantedly

booth