MEDIA/
ARTICLE DISTRIBUTION
メディア・記事配信

ホーム  >  メディア・記事配信  >   アニメ・ゲームの聖地巡礼に行こう!

2025.05.22  

記事一覧

11 (6)

アニメ・ゲームの聖地巡礼に行こう!



はじめに



読者の皆さんは、アニメやゲームの「聖地巡礼」をしたことはありますか?

アニメ・ゲームのファンであれば、作品のモデルになった場所を訪れ、実際に見てみたいと思うこともあるのではないでしょうか。

今回は観光地としても楽しめる、アニメやゲームの「聖地」をご紹介します。




目次



1.アニメ・ゲームの「聖地巡礼」とは?

2.聖地巡礼の楽しみ方

3.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~ゴールデンカムイ(北海道)~

4.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~Ghost of Tsushima(長崎県対馬市)~

5.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~この世界の片隅に(広島県呉市)~




1.アニメ・ゲームの「聖地巡礼」とは?



聖地巡礼の元々の意味は、「四国八十八か所めぐり(お遍路)」、「キリスト教の三大聖地」など、宗教上の重要な意味を持つ場所を巡る旅のことを指します。

それが転じて近年では、アニメ、ゲーム、映画などにまつわる場所を訪れることを「聖地巡礼」と呼ぶようになりました。



2.聖地巡礼の楽しみ方



①作品の世界観をよく調べる

まずはそのアニメ・ゲーム作品について深く知りましょう。

あなたの好きな場面に出てくる場所が、実在する土地なのか、それはどこなのか。

深く知るほどその場所へ行ってみたくなることでしょう。


➁目的地までのアクセス方法を調べる

地方など場所によっては途中までしか、公共交通機関が使用できないこともあります。

その場合はレンタカーやタクシーを利用することになります。

タクシー会社によっては、貸し切りのツアーを組んでくれることもありますので、一度問い合わせてみるのも良いでしょう。


③作品の舞台も土地の魅力も楽しむ

現地に着いたら、作品の舞台となった場所を楽しみましょう。

どこか見覚えのある景色を実際に見ると、作品への没入感を高めてくれるでしょう。

その土地の歴史やグルメ、名所なども味わうことで、作品への理解が深まるかもしれません。


④マナーを守る

私たちが聖地巡礼できるのは、地元の方々の理解・協力があってこそです。

過剰に騒がない、ゴミは持ち帰る、他の観光客の邪魔にならないようにするなど、自分の行動も作品の魅力に影響することを心がけましょう。


参照や注釈

アニメ聖地巡礼とは?その魅力と基本の楽しみ方 聖地巡礼のしおり【NIPPON OTAKU TRAIL】 2024-08-14

 https://japananimetour.com/seichi-jyunrei-kihon/ (参照2025-03-21)



3.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~ゴールデンカムイ(北海道)~



ゴールデンカムイの舞台は北海道全域に及び、三日間程度ではとても回り切れません。

そこでエリアごとに区切り、何度かに分けて訪れることをお勧めします。


①小樽エリア

物語が始まった地である小樽周辺には、序盤に出てくる建物・食べ物がたくさんあります。

街から少し離れた地区にも、「鰊御殿」などの建物があります。

終盤に主人公たちが乗る蒸気機関車のモデルとなった車両も、小樽市総合博物館本館に展示されています。


➁札幌エリア

札幌には「サッポロビール博物館」、「時計台」など、劇中の重要シーンに登場する建物が多く存在しています。

特に「北海道開拓の村」には、物語全体を通して登場する建物や、部屋のモチーフとなった建造物がたくさんあります。

施設内には職員の方が独自に作成した「聖地マップ」があるので、どの建物がどのシーンのモチーフとなっているか、一目でわかります。


③旭川エリア

旭川は第七師団の本拠地がある重要な地域で、軍事関連の施設や建物が、いくつか残っています。

中でも「北鎮記念館」は第七師団の歴史など、豊富な展示物があなたを迎えてくれます。


④網走エリア

網走には物語が急展開する地点である、「網走監獄博物館」があります。

網走監獄の建物がそのまま残っており、劇中に登場する各所を見ることができます。


⑤函館エリア

函館には物語終盤に登場する、「五稜郭」があります。

劇中に登場する、大変重要な場所も残っており、必見の場所となっています。



4.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~Ghost of Tsushima(長崎県対馬市)~



対馬は韓国との国境付近にある離島で、島へのアクセスは飛行機と、博多港から出るフェリーになります。

雄大な自然と、歴史ある神社仏閣が魅力です。

ゲームは1274年の元寇(文永の役)がモデルになっていますが、対馬は外交において歴史的に重要な出来事の舞台になっています。

それらの歴史を出発前に予習すると、さらに楽しめるかもしれません。

Ghost of Tsushimaの聖地は島内全域に散らばっているので、レンタカーなどの移動手段を準備する必要があります。


①小茂田浜

ゲームのオープニングで主人公たちが、上陸した蒙古軍と戦い、敗北した場所です。

現実の元寇でも元軍が小茂田浜に上陸し、当時の守護代「宗助国」が百騎にも満たない数で応戦し、全滅した歴史があります。

浜の近くには小茂田浜神社があり、討ち死にした武士たちを祀っています。


➁万松院

ゲームには黄金寺という寺院が登場しますが、万松院はそのモデルになっているのではないか、と言われています。

石段や灯篭などゲームで見たことがある場所が、いくつか存在します。

万松院は江戸時代前期、二代藩主「宗義成」によって建立された宗家の菩提寺で、金沢の前田家、萩の毛利家の墓とともに日本の三大墓地に数えられています。


③金田城

金田城はゲーム前半の目的地で、天守閣のある侍のお城として描かれています。

実在する金田城跡は667年、白村江の戦いの直後に築かれた非常に古い形式の城郭で、天守閣もありません。

しかし長大な石塁が残っており、防人の時代を思い起こさせてくれます。

2017年には「続日本百名城」に選出され、ゲームのファンだけでなくたくさんのお城ファンも訪れています。


参照や注釈

【ゲームの聖地巡礼】ゴースト・オブ・ツシマゆかりの地へ離島観光!skyticket 2025-02-13

 https://skyticket.jp/guide/442149/ (参照2025-03-18)



5.アニメ・ゲームの「聖地」の紹介 ~この世界の片隅に(広島県呉市)~



「この世界の片隅に」は、1944年(昭和19年)に広島市から呉市に、主人公「すずさん」が北條家に嫁いでくるところから始まる、アニメ映画です。

物語の当時は太平洋戦争中で、呉市は軍港として栄えており、戦艦大和も呉港を母港としていました。

現在の呉市も海上自衛隊の基地や、いくつかの資料館があり、軍港の街としての歴史を感じることができます。


①すずさん家(がた)

すずさんが嫁いだ北條家のあった場所と周辺地域で、現在の辰川地区にあたります。

呉駅からバスで15分ほどのバス停から、さらに歩いた一般の住宅街の中にあります。

周辺から目的地まではいくつかの案内板が、すずさん家跡地には作品にまつわるオブジェがあります。

あくまで一般の住宅街の中にある場所ですから、近隣住民の迷惑にならないように心がけましょう。


➁三ツ蔵(旧澤原家住宅)

すずさんが高台の家から呉の中心部へ行く際に描かれている、大きな倉庫です。

公開されているのは外観のみで、内部は非公開となっています。


③歴史の見える丘

歴史の見える丘は、国道487号沿いの呉港を望む小高い丘で、すずさんと姪っ子が爆弾を見つける重要な場所のモデルとなったと言われています。

現在でもここからは、停泊する護衛艦や潜水艦、建造中の船舶、呉の山と海が一望できます。


④入船山記念館周辺

入船山記念館には、旧呉鎮守府司令長官官舎跡と、郷土館、歴史民俗資料館などがあり、見どころの一つとなっています。

また周辺には劇中に登場した、下士官兵集会所や海軍病院跡があります。


参照や注釈

2024/09/21 呉の旅~この世界の片隅に~すずさんたちが生きた場所<前編> note. Janet.K. 2024-09-23

 https://note.com/janet_e/n/n0b15295465a0 (参照2025-03-21)

この世界の片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド アメリカ雑貨 GOMA★CHAN

 https://55.gomachan.jp/konoseka2.html (参照2025-03-21)




まとめ



アニメ・ゲームの聖地は日本全国に数多あり、記事内で紹介しきれなかった作品もいくつもあります。

読者の皆さんが好きな作品にも、聖地や魅力的な観光地があるかもしれません。

本記事を読んでアニメ・ゲームの聖地に興味を持った読者の方も、聖地巡礼に出かけてみてはいかがでしょうか。



🏷️タグ

#聖地巡礼

#旅行

#トラベル

Back

CONTACTデジタルギアへのお問い合わせは
こちらからお願いいたします。

pagetop

wantedly

booth