MEDIA/
ARTICLE DISTRIBUTION
メディア・記事配信

ホーム  >  メディア・記事配信  >   VTuberマイクおすすめ13選|配信に使用するマイクの種類と選び方を解説!

2025.08.08  

記事一覧

127 (6)

VTuberマイクおすすめ13選|配信に使用するマイクの種類と選び方を解説!

VTuberマイクおすすめ13選|配信に使用するマイクの種類と選び方を解説!

VTuber配信を始めたいけれど「どのマイクを選べばいいかわからない」「VTuber配信ではマイクにどの程度の予算が必要?」「予算に合ったおすすめマイクを知りたい」といった悩みをお持ちではないでしょうか。適切なマイクを選ぶことで、視聴者に聞き取りやすい高音質な配信を届けられ、チャンネル登録者数の増加にもつながります。

この記事では、VTuberマイクの種類と選び方や、配信内容や予算に応じたおすすめのマイクを紹介していきます。この記事を読んで、あなたの配信スタイルに最適なマイクを見つけ、魅力的なVTuber活動をスタートさせてください。

この記事のまとめ

  • VTuberマイクは音質を左右する重要機材
  • コンデンサーとダイナミックで特性が異なる
  • 指向性・配信内容・配信環境・入力端子からマイクを選ぶ
  • XLR端子マイクの使用にはオーディオインターフェースが必須
  • 初心者は1-2万円程度のUSBマイクがおすすめ

VTuberマイクとは?

VTuberマイクとは、バーチャルYouTuberが配信や動画制作で使用する音声収録機材のことを指します。視聴者にとって、VTuberの声は最も重要な要素の一つ。高音質なマイクを使用することで、リスナーに心地よい体験を提供できるでしょう。

実際に、ホロライブやにじさんじといった大手VTuberプロダクション所属のメンバーも、配信品質向上のために厳選したマイクを使用しています。低品質なマイクでは、ノイズが混入したり音が籠もったりして、せっかくの魅力的なトークが台無しになってしまうことも。

とはいえ、単に高価なマイクを購入すれば良いわけではありません。配信内容や環境、予算に応じて最適な製品を選ぶことが重要です。

マイクの種類と特徴

VTuber配信で使用されるマイクは、主にコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類に分類されます。それぞれ音の拾い方や特性が大きく異なるため、自分の配信スタイルに合った選択が必要でしょう。

項目 コンデンサーマイク ダイナミックマイク
音質 高感度・高音質 中程度の音質
環境音の拾いやすさ 拾いやすい 拾いにくい
電源供給 必要(ファンタム電源) 不要
価格帯 1万円〜15万円 5千円〜8万円
耐久性 湿気に弱い 頑丈
主な用途 歌配信・ASMR・高音質配信 雑談配信・ゲーム配信

コンデンサーマイク

コンデンサーマイクは、VTuber界隈で最も人気の高いマイクタイプです。振動板と固定電極の間の静電容量変化を利用して音を電気信号に変換する仕組みで、非常に高感度な収録が可能です。

最大の特徴は、繊細な音まで正確に捉える高い音質です。歌ってみた動画やASMR配信では、その真価を発揮するでしょう。ただし、環境音やキーボードのタイピング音なども拾いやすいため、静かな環境での使用が前提となります。

さらに、多くのコンデンサーマイクはファンタム電源と呼ばれる電力供給が必要です。XLR端子で接続するタイプはオーディオインターフェースやミキサーとの組み合わせが不可欠ですが、近年ではPCに直接接続できるUSBタイプのコンデンサーマイクも人気です。

初期投資は高くなる傾向がありますが、本格的な配信を目指すVTuberには欠かせない選択肢です。

ダイナミックマイク

ダイナミックマイクは、振動板に取り付けられたコイルが磁界の中で動くことで音を電気信号に変換する構造です。電源供給が不要で、ライブステージでも使える頑丈さ、比較的簡単にセットアップできるのも特徴です。

環境音を拾いにくい特性があるため、生活音が気になる環境での配信に適しています。実のところ、ゲーム配信中のキーボード音やマウスクリック音が気になる配信者にも人気です。また、湿気に強く扱いやすいため、配信初心者にもおすすめ。

ただし、コンデンサーマイクと比較すると感度がやや低く、マイクに近づいて話す必要があります。歌配信やASMRのような繊細な表現を求める用途には、物足りなさを感じる場合もあるでしょう。

VTuber配信マイクの選び方

VTuber配信用マイクを選ぶ際は、指向性・配信内容・使用環境の3つの要素を総合的に判断することが重要です。「とりあえず高いマイクを買えば良いのでは?」と考えがちですが、実際には配信者の状況に合わない製品を選んでしまうケースも少なくありません。

指向性の違いから選ぶ

マイクの指向性とは、音を拾う方向の特性を指します。VTuber配信では、配信スタイル・環境・コンテンツの3つの要素を総合的に判断して選択することが重要です。下記の表を参考に、自分の配信状況に最も適した指向性を見つけましょう。

指向性タイプ 音を拾う方向 特徴
単一指向性(カーディオイド) 正面のみ 背面・側面の音を拾いにくい
スーパーカーディオイド 正面(より狭い範囲) 周囲の音をさらに拾いにくい
双指向性(フィギュア8) 前後両方向 側面の音は拾いにくい
無指向性(全指向性) 360度全方向 あらゆる方向の音を拾う

配信内容から選ぶ

配信コンテンツによって求められる音質特性が異なるため、メインとなる配信内容に応じてマイクタイプを選択しましょう。複数のコンテンツを配信する場合は、最も頻度の高い内容を基準に判断することが効率的です。

配信コンテンツ おすすめマイクタイプ 重視すべき要素
雑談配信 USB接続コンデンサー
ダイナミック
安定性・明瞭性
長時間使用の快適性
歌配信 高級コンデンサー 高音質・幅広い音域
繊細な表現力
ASMR配信 超高感度コンデンサー
バイノーラルマイク
微細音の収録
立体音響
ゲーム配信 ダイナミック 操作音の混入防止
安定した音質

配信環境から選ぶ

使用環境の音響特性に合わせたマイクを選ぶことで、同じ機材でも音質を改善できる可能性があります。環境を理由に配信を諦める前に、環境に合ったマイクや対策を検討してみましょう。

配信環境 おすすめマイクタイプ 入りやすいノイズ 追加対策
静かな個室 高感度コンデンサー エアコン
冷蔵庫の動作音
防振対策
時間調整
生活音が多い環境 ダイナミック 家族の声
外部騒音
口元に近づけて使用
響きの強い部屋 指向性の狭いマイク 音の反響
エコー
吸音材
リフレクションフィルター

入力端子から選ぶ

マイクの入力端子は、主にUSB端子とXLR端子の2種類に分かれます。どちらの端子を選択するかによって、必要な周辺機器や音質、予算が大きく変わります。

USB端子は、パソコンに直接接続できる手軽さが最大の魅力です。オーディオインターフェース不要で初期費用を抑えられ、「とりあえず配信を始めてみたい」という初心者にはおすすめです。ただし、将来的な機材拡張には制限があります。

XLR端子は、プロ用の3ピン端子を採用した本格仕様の端子です。オーディオインターフェースが必須となるため初期投資は高くなりますが、より高音質な収録が可能です。さらに、マイクプリアンプによる音質調整やエフェクト処理など、細かなカスタマイズも実現できます。高音質を求める場合には、XLR端子のマイクがおすすめです。

【予算別】VTuberマイクおすすめ13選

VTuber配信に最適なマイクを予算別に厳選しました。初心者から上級者まで、それぞれのレベルと予算に応じて、VTuber配信でもよく使用される機種を中心に紹介します。

【初心者向け】配信マイク5選(1万円以下〜2万円)

初めてのVTuber配信には、コストパフォーマンスに優れた製品がおすすめです。高価な機材を購入する前に、まずは手頃な価格で配信の基礎を学びましょう。

1. HyperX SoloCast HMIS1X-XX-BK/G

ブランド HyperX
価格 約8,000円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 USB
指向性 カーディオイド(単一指向性)

入門用マイクとして圧倒的な人気を誇る製品です。USB接続のためオーディオインターフェース不要で、パソコンに繋ぐだけですぐに使用開始できます。

タップミュート機能により、マイク上部を軽く叩くだけで瞬時にミュートが可能。「あ、ちょっと待って!」という緊急時にも素早く対応できるでしょう。コンパクトなデザインで配信画面にも映りにくく、初心者には理想的な選択肢です。

2. BEHRINGER C-2

ブランド BEHRINGER
価格 約9,350円(2本セット)
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

2本セットという破格のコストパフォーマンスが魅力のコンデンサーマイク。ステレオ収録が可能なため、将来的にASMR配信に挑戦したい方にもおすすめです。

さらに、1本あたり4,700円程度という価格でありながら、XLR接続による本格的な音質を体験できます。ただし、オーディオインターフェースが別途必要となるため、トータルコストを考慮して選択しましょう。

3. JBL QUANTUM STREAM

ブランド JBL
価格 約11,000円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 USB
指向性 2種類切り替え(カーディオイド・無指向性)

ゲーミングブランドとして名高いJBLが手がけた配信特化マイク。リアルタイム音声モニタリング機能により、自分の声をリアルタイムで確認できるため、音量調整が容易です。

ゲーム配信を中心に活動予定の方には特におすすめ。RGB照明にも対応しており、ゲーミング環境との統一感も演出できるでしょう。音質面でも価格以上の性能を発揮してくれます。

4. Audio-Technica AT2020

ブランド Audio-Technica
価格 約14,520円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

「VTuberマイクの定番」と呼ばれる不動の人気機種。多くのユーザーが愛用しており、実績と信頼性は抜群です。価格と音質のバランスが絶妙で、長期間使用できる一台。

XLR接続のため別途オーディオインターフェースが必要ですが、将来的な機材拡張も考慮すると投資価値は高いでしょう。プロの現場でも使用される本格仕様でありながら、手の届きやすい価格設定が魅力です。

5. Audio-Technica AT2020USB-X

ブランド Audio-Technica
価格 約21,780円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 USB
指向性 カーディオイド(単一指向性)

2万円をやや超えてしまいますが、AT2020のUSBモデル「AT2020USB-X」も初心者におすすめです。オーディオインターフェース不要で、AT2020の音質を手軽に体験できます。

【中級者向け】配信マイク5選(2万円〜5万円)

配信に慣れてきた中級者には、より高音質で多機能な製品がおすすめです。本格的な配信環境を構築したい方に適した価格帯でしょう。

1. Audio-Technica AT2035

ブランド Audio-Technica
価格 約21,780円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

AT2020の上位機種として開発された高性能コンデンサーマイク。専用ショックマウントが付属するため、追加投資なしで本格的なセットアップが完成します。

AT2020と比較して、より広い周波数特性と高いS/N比を実現。「ワンランク上の音質を求めたい」という方には最適な選択でしょう。パッドスイッチやローカットフィルターも搭載し、多様な録音環境に対応可能です。

2. HyperX QuadCast S HMIQ1S-XX-RG/G

ブランド HyperX
価格 約22,000円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 USB
指向性 4種類切り替え(カーディオイド・双指向性・無指向性・ステレオ)

ゲーミングマイクの最高峰として君臨する人気機種。4種類の指向性切り替えにより、あらゆる配信スタイルに対応できます。RGB LEDライトが配信画面を華やかに演出してくれるでしょう。

内蔵ショックマウントにより振動ノイズを効果的に軽減。さらに、タップミュート機能も搭載しており、直感的な操作が可能です。ゲーム配信者には特に支持されている一台といえます。

3. Logicool Blue Yeti BM400BK

ブランド Logicool(Blue)
価格 約24,750円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 USB
指向性 4種類切り替え(カーディオイド・双指向性・無指向性・ステレオ)

配信者界隈で「青マイク」の愛称で親しまれている超定番機種。USB接続ながらプロレベルの音質を実現し、多くのVTuberが愛用しています。

4つの指向性パターンを搭載し、配信内容に応じた最適な設定が選択可能。重厚なデザインと安定した性能により、長期間安心して使用できるでしょう。実のところ、多くの人気配信者のキャリア初期を支えた名機でもあります。

4. SHURE MV7X

ブランド SHURE
価格 約31,000円
マイク種類 ダイナミック
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

プロミュージシャンも愛用するSHUREブランドの配信特化モデル。ダイナミックマイクの特性により、キーボード音や生活音を拾いにくく、雑談配信に最適です。

SM7Bの弟分として開発されており、プロレベルの音質を手頃な価格で実現。歌配信との使い分けで2本目のマイクとして導入する配信者も多いでしょう。頑丈な作りで長期間使用できる信頼性も魅力の一つです。

5. Audio-Technica AT4040

ブランド Audio-Technica
価格 約43,560円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

AT20シリーズからステップアップを目指す方に最適な、プロ仕様の高級コンデンサーマイク。プロのレコーディングスタジオでも使用される本格仕様でありながら、比較的手の届きやすい価格設定が魅力です。

低ノイズ設計と広いダイナミックレンジにより、繊細な表現から迫力ある歌声まで忠実に再現。「音質にとことんこだわりたい」という方には理想的な選択肢でしょう。

【上級者向け】高音質マイク3選(5万円以上)

最高峰の音質を求める上級者には、プロ仕様の高級機材がおすすめです。投資額は高くなりますが、それに見合った圧倒的な性能を発揮してくれるでしょう。

1. SHURE SM7dB

配信者のために開発された革新的なダイナミックマイク。プリアンプを内蔵することで、従来のダイナミックマイクの弱点であった音量不足を解消しています。

SM7Bの進化版として、配信に最適化された機能を多数搭載。環境音に強いダイナミックマイクでありながら、コンデンサーマイクに匹敵する音質を実現しているのです。「最高のダイナミックマイクが欲しい」という方には間違いない選択でしょう。

ブランド SHURE
価格 約84,000円
マイク種類 ダイナミック
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

2. NEUMANN TLM 102

ブランド NEUMANN
価格 約120,000円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 カーディオイド(単一指向性)

ドイツの老舗マイクメーカー・NEUMANNが誇る高級コンデンサーマイク。やわらかく繊細な音色が特徴で、ASMR配信や歌配信で絶大な支持を得ています。

プロのレコーディングスタジオで標準的に使用される品質を、比較的コンパクトなボディに凝縮。「プロと同じ機材を使いたい」という憧れを叶えてくれる一台です。

3. NEUMANN TLM 107

ブランド NEUMANN
価格 約200,000円
マイク種類 コンデンサー
入力端子 XLR
指向性 5種類切り替え(カーディオイド・無指向性・広指向性・スーパーカーディオイド・フィギュア8)

NEUMANNの技術の粋を集めた多機能コンデンサーマイク。5つの指向性パターン切り替え機能を備え、TLM 102とは異なるモダンでクリアなサウンドが特徴です。プロのアーティストからも絶大な信頼を得ています。

極めて低いノイズレベルと圧倒的なダイナミックレンジにより、どんな音源も忠実に再現。「最高峰の音質で配信したい」という高い音質レベルを求める方におすすめできる高性能なマイクです。

VTuberマイク位置の設定方法

マイクの性能を最大限に引き出すためには、正しいポジショニングが不可欠です。どれほど高価なマイクを購入しても、設置位置が適切でなければ期待した音質は得られません。実のところ、多くのVTuber初心者が「音質が悪い」と感じる原因は、マイクの位置設定にあることが多いのです。

マイクの距離と角度

マイクと口元の距離は、機種によって異なりますが一般的には10〜25cm程度が理想的です。コンデンサーマイクの場合は20〜25cm程度離し、ダイナミックマイクは感度が低いため、10〜15cm程度まで近づけると良いでしょう。

ただし、指向性のあるマイクは口元に近づけすぎると低音が強調される「近接効果」が発生し、音がこもって聞こえる場合があるため、最適なバランスを見つけることが重要です。角度については、マイクの正面から音を拾うよう調整しましょう。

さらに、フェイストラッキング用カメラとの干渉を避ける配置も重要なポイント。VTuberの場合、顔の動きを妨げない位置にマイクを固定する必要があります。マイクアームを使用して、カメラの視界から外れた位置に設置するのが一般的でしょう。

音質向上のコツ

音質改善の第一歩は、部屋の音響特性を把握することです。硬い壁面が多い環境では音が反響しやすく、「エコーがかかったような音」になってしまうでしょう。

ポップガードはコンデンサーマイクの必須アイテム。「パ」「バ」行の破裂音による雑音を効果的に防げます。ショックマウントと併用することで、机の振動や手の動きによるノイズも大幅に軽減可能です。

録音レベル調整も重要な要素の一つ。音量が小さすぎるとノイズが目立ち、大きすぎると音割れが発生します。多くのプロ配信者は、ピークレベルが-6dB程度になるよう設定しています。これは音割れを防ぐ安全な余裕を確保し、配信プラットフォーム側での圧縮処理にも対応できる理想的な設定です。

よくある失敗パターン

初心者が陥りがちな失敗として、マイクを口元から離しすぎることが挙げられます。「マイクが画面に映るのが嫌だ」という理由で遠くに設置してしまうと、音量不足や環境音の混入につながるでしょう。

マイクスタンドの固定不良も頻繁に見られる問題です。配信中にマイクがずれ落ちたり、角度が変わったりすると音質が不安定になります。しっかりとしたマイクアームやスタンドを使用し、定期的に固定状況をチェックすることが大切。

さらに、マイクの向きを間違えるケースも少なくありません。特に、側面から収音するサイドアドレス方式のマイクを、マイクの先端に向かって話しかけるように使用してしまうと、本来の性能を発揮できません。取扱説明書で正しい収音方向を確認しておきましょう。

周辺機器との組み合わせ方法

マイク単体では最高の音質は実現できません。適切な周辺機器との組み合わせによって、初めてプロレベルの収録環境が完成します。とはいえ、すべての機材を一度に揃える必要はなく、段階的にアップグレードしていく方法が現実的でしょう。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェースは、マイクからのアナログ信号をデジタル信号に変換してパソコンに送る重要な機材です。単なる変換器ではなく、「音質向上」「ノイズ軽減」「レイテンシー改善」という3つの効果をもたらします。

「音質向上」では、パソコン内蔵のサウンドカードより高品質なAD変換を実現。「ノイズ軽減」では、電気的なノイズを効果的に除去できるでしょう。「レイテンシー改善」では、音声の遅延を最小限に抑え、リアルタイム配信での違和感を解消します。

選択時は入力数・サンプリングレート・レイテンシー性能を重視しましょう。ソロ配信なら1入力で十分ですが、将来的な拡張も考慮しましょう。48kHz/24bitに対応していれば配信用途には十分で、極端に高価な製品は必要ありません。

マイクスタンドの選び方

マイクスタンドは、安定性と調整の自由度を両立した製品を選ぶことが重要です。デスク設置タイプには、クランプ式とベース式の2種類があります。配信環境のレイアウトに応じて選択しましょう。

クランプ式マイクアームは、机の端に固定するタイプで省スペースが魅力。ただし、机の厚みや構造によっては設置できない場合もあるため、事前に設置可能か確認してから購入しましょう。

ベース式スタンドは、土台部分の重みで安定性を確保し、デスクに置いてそのまま使用できます。設置場所を選ばない利便性がありますが、デスクスペースを占有する点には注意が必要です。

防音・吸音対策

音質を向上させる対策には、主に室内の音の反響を抑える「吸音」と、外部との音の出入りを遮断する「防音(遮音)」があります。本格的な防音工事は難しいですが、「吸音」対策を行うだけでも「反響の軽減」や「音質の明瞭化」といった大きなメリットが得られます。

「吸音パネル」は、配信者の背面・側面に設置することで壁面の反響を抑制し、こもったような音や不要な響きを改善します。材質は発泡ウレタンやグラスウールが一般的で、厚みがあるほど低音域の吸音効果が高まります。「リフレクションフィルター」はマイク背面に設置し、後方からの音の反射を防ぐことができます。

防音・吸音対策は最初から一気に対策する必要はなく、設置の容易さ・効果範囲・予算を総合的に判断し、段階的に導入すると良いでしょう。

Vtuberの配信でマイク以外に必要な機材

VTuber配信を成功させるためには、マイク以外にも重要な機材があります。適切な配信環境を構築することで配信の質が向上し、視聴者へあなたの魅力をより伝えることができます。予算と目標に応じて、段階的に機材を揃えていくと良いでしょう。

パソコン

VTuber配信には、フェイストラッキング・配信ソフト・ゲームなどを同時に動作させる高いスペックが求められます。CPU性能が不足すると、音声の遅延や映像のカクつきが発生する可能性があるでしょう。

CPUは、Intel Core i7以上またはAMD Ryzen 7以上を推奨します。メモリは16GB以上、できれば32GBあると安心。GPUについては、VTube Studioなどのトラッキングソフトを快適に動作させるため、GeForce RTX4060以上が理想的です。

さらに、SSDの使用も音質に影響します。ハードディスクの場合、読み書き時の振動や動作音がマイクに混入する場合があるためです。実のところ、多くのプロ配信者がSSDを採用している理由の一つがここにあります。

Webカメラ・トラッキング用カメラ

フェイストラッキングの精度は、使用するカメラの性能に大きく左右されます。高品質なカメラを選ぶことで表情認識の精度向上・自然な動きの再現・安定したパフォーマンスという3つのメリットを得られます。

安価なWebカメラでも基本的な動きは検出できますが、より自然な表情変化を実現するには高品質なカメラが必要です。解像度(フルHD以上推奨)・フレームレート(30fps以上)・低照度性能などを重視して選ぶようにしましょう。

近年では、Webカメラの代わりにiPhoneやiPadのTrueDepthカメラ(Face ID搭載モデル)をトラッキングに利用する方法も主流になっています。Webカメラよりも詳細な顔のパーツを認識できるため、より表現力豊かなアバターの動きを実現したい場合におすすめです。

照明

照明への設備投資は、フェイストラッキングの精度向上だけでなく、配信者の顔を美しく見せる効果もあります。自然光だけでは時間帯により変化するため、専用の照明機材の導入を検討しましょう。

照明導入により、トラッキング精度の安定化、影による認識エラーの軽減、そして結果としてアバターの表情が滑らかになるといった効果が期待できます。選択時は光源の種類・色温度調整機能・設置スペース・予算を総合的に判断することが重要です。

リングライトは顔全体を均等に照らせる人気の選択肢です。より本格的な照明を求める場合は、ソフトボックスとLEDパネルの組み合わせも効果的。複数の光源を使用することで、より立体的で美しい照明効果を得られます。

VTuberマイクに関するよくある質問

VTuberマイク選びでは、多くの初心者が同じような疑問を抱えています。ここでは、実際によく寄せられる質問に対して、専門知識に基づいた実用的な回答を提供します。これらの情報を参考に、自分の配信スタイルに最適なマイク環境を構築してください。

Q1. VTuber初心者におすすめのマイクは何ですか?

A. 初心者にはAudio-Technica AT2020USB-XまたはHyperX SoloCastをおすすめします。AT2020USB-Xは、プロ仕様のAT2020をUSB接続にした製品で、オーディオインターフェース不要で高音質を実現可能です。HyperX SoloCastは、1万円以下という手頃な価格でありながら、タップミュート機能や優れた音質を提供します。そのコストパフォーマンスの高さから、キャリアをスタートするVTuberにも選ばれることが多い人気の定番機種です。どちらもUSB接続のため、パソコンに直接つなぐだけで使用開始できるでしょう。「機材の知識がなくて不安…」という方でも安心して導入できる親切設計が魅力です。まずはこれらの製品で配信を始めて、慣れてきたら上位機種へのアップグレードを検討するのが賢明なアプローチといえます。

Q2. USBマイクとXLRマイクの違いは何ですか?

A. USBマイクは、パソコンのUSBポートに直接接続できる手軽さが最大の特徴です。Blue YetiやAT2020USB-Xのように、オーディオインターフェース不要で使用できるため初期費用を抑えられます。XLRマイクは、プロ用の3ピン端子を使用するタイプで、より高音質な収録が可能でしょう。ただし、オーディオインターフェースが必要となるため、トータルコストは高くなります。AT2020やNEUMANN TLM102など、多くの本格機種がXLR接続を採用しています。音質面では、XLRマイクの方が一般的に優れているとされていますが、最近のUSBマイクも品質が向上しており、配信用途であれば十分な性能を発揮するでしょう。「簡単に始めたい」ならUSB、「本格的な音質を追求したい」ならXLRという選択基準が適切です。

Q3. マイクの位置はどこに設置すればよいですか?

A. マイクは口元から10〜25cm程度の距離に設置するのが基本です。コンデンサーマイクの場合は20〜25cm、ダイナミックマイクの場合は10〜15cm程度が目安となります。角度については、マイクの正面を口に向けつつ、若干斜めにずらして設置することでポップノイズを軽減できます。また、VTuberの場合はフェイストラッキング用カメラとの干渉を避ける必要があるため、カメラの視界外に配置することも重要です。高さは口元と同じか、やや下の位置が理想的です。マイクアームを使用することで、自由な位置調整が可能になります。「画面に映るのが気になる」という理由で遠くに置きすぎると、音量不足や環境音の混入につながるため注意しましょう。定期的に位置を見直し、最適なポジションを見つけることが大切です。

Q4. 配信とASMRで使い分けるべきですか?

A. 配信内容によってマイクを使い分けることで、より高品質なコンテンツ制作が可能になります。雑談配信では扱いやすさと安定性を重視し、ASMR配信では高感度と繊細な表現力を優先すべきでしょう。雑談配信には、USB接続のコンデンサーマイクやダイナミックマイクが適しています。長時間の使用でも疲れにくく、安定した音質を維持できるためです。Blue YetiやSHURE MV7Xなどが人気の選択肢。ASMR配信では、微細な音まで拾える高感度マイクが不可欠です。NEUMANN TLM102やAudio-Technica AT4040など、プロ仕様のコンデンサーマイクを検討しましょう。さらに、3DioのFree Space XLRのような専用機材を使用する配信者も増えています。実のところ、人気ASMR配信者の多くが複数のマイクを所有し、コンテンツに応じて使い分けているのが現状です。

Q5. VTuber配信者がよく使用するマイクブランドは?

A. VTuber界隈で人気の高いブランドはAudio-Technicaです。特にAT2020は「VTuberマイクの定番」と呼ばれるほど多くの配信者が愛用しています。価格と性能のバランスが優れており、初心者からプロまで幅広く支持されているでしょう。SHUREも高い人気を誇ります。SM58やSM7dBなど、プロミュージシャンも使用する信頼性の高い製品が魅力。特にダイナミックマイクの分野ではトップクラスのシェアを持っています。Logicool(Blue)は、USB接続マイクで人気のブランドです。Yetiシリーズは多くのゲーム配信者やVTuberが使用しており、「青いマイクといえばBlue」という認知度を獲得しています。さらに高級ブランドでは、NEUMANNが歌配信やASMRで絶大な支持を得ています。実際に、ホロライブやにじさんじの所属メンバーにも愛用者が多く存在します。

まとめ:VTuberマイクは配信品質を決める重要な要素

VTuberマイクは配信の成功を左右する最重要機材の一つです。予算や配信内容に応じて適切な製品を選び、正しい設置方法を実践することで、視聴者に愛される高品質な配信を実現できるでしょう。

また、音質を改善しても、アバターが魅力的でなければそもそも配信を聞いてもらえない可能性があります。デジタルギアでは、VTuberのアバター制作から音質も含めた配信環境の構築まで、トータルでサポートしています。VTuber配信でお悩みの方は、ぜひ一度デジタルギアへご相談ください。

Back

CONTACTデジタルギアへのお問い合わせは
こちらからお願いいたします。

pagetop

wantedly

booth