記事一覧
モーショングラフィックスとは?作り方や制作会社の選び方を解説
モーショングラフィックスとは?作り方や制作会社の選び方を解説
企業の魅力を最大限に引き出す動画表現として、「モーショングラフィックス」という言葉を耳にする機会も増えているのではないでしょうか。
しかし、「具体的にどのようなものなのか」「自社のプロモーションにどう活かせば良いのか」といった疑問を抱えている方も少なくありません。特に、複雑なサービスや抽象的な概念を分かりやすく伝えたい場合、従来の映像だけでは限界を感じることもあるでしょう。
この記事では、モーショングラフィックスの基本的な概念から、効果的な活用方法、実際の制作プロセス、信頼できる制作会社の選び方まで、ビジネスに役立つ情報を網羅的に解説します。自社の魅力を効果的に伝える動画制作の第一歩として、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- モーショングラフィックスは文字やグラフィックに動きを加えた映像表現で、企業PR・商品説明に効果的
- 企業ブランディング、サービス紹介、SNSコンテンツ、展示会資料など幅広い活用シーンがある
- 視覚的な分かりやすさ、印象の強さ、SNSでの反応向上などがメリット
- 制作はヒアリング→構成案→デザイン制作→音響追加→納品の5段階で進行
- 制作会社選びは実績の豊富さ、提案力、デザインクオリティを重視する
おすすめ記事
目次
モーショングラフィックスとは
モーショングラフィックスとは、テキストや図形、イラストといったグラフィック要素に動きを加えて表現する映像技術を指します。実写映像とは異なり、デザインが主役となる動画コンテンツであり、情報を視覚的かつ効果的に伝えることが可能です。近年では、企業のプロモーションや教育コンテンツなど、多岐にわたる分野で活用されています。
例えば、企業のロゴに動きを与える「ロゴアニメーション」や、複雑な統計データをグラフやチャートで分かりやすく見せる「データの可視化」などに応用されます。また、サービスの利用手順を示す「サービスフローの説明」や、企業の理念を象徴的に表現する映像など、デジタルマーケティングにおいて重要な表現手法となっています。
制作には、Adobe After EffectsやMaxon Cinema 4Dのような専門的なソフトウェアが用いられ、シンプルな2Dアニメーションから高度な3Dアニメーションまで、幅広い表現が可能です。
モーショングラフィックスの最大の強みは、抽象的な概念や複雑な情報を視覚的に理解しやすい形に変換できる点にあります。例えば、数値データやシステムのプロセス、サービスの仕組みといった、言葉だけでは伝わりにくい内容も、動きのあるグラフィックを用いることで直感的な理解を促し、視聴者の記憶に残りやすくなります。
モーショングラフィックスの活用シーン
モーショングラフィックスはその汎用性の高さから、多くの企業がマーケティングや情報発信に積極的に取り入れています。ここでは代表的な活用シーンを詳しく解説します。
企業のPR・ブランディング動画
企業のビジョンやミッション、沿革など、抽象的な情報を視覚的に表現する際にモーショングラフィックスは高い効果を発揮します。コーポレートカラーやロゴ、ブランドアイデンティティ(CI/VI)を組み込むことで、視聴者に統一感と信頼感を与えられます。
実写映像では表現しにくい企業の「想い」や「概念」なども、アニメーションを用いることで感情に訴求するコンテンツに仕上げることが可能です。株主総会での企業紹介、IR資料、企業サイトのメインビジュアル、会社説明会など、ブランディング強化が求められるシーンで活用されています。
サービス紹介・商品説明動画
複雑なサービスシステムやプロダクトの機能、特徴を分かりやすく説明する場面で、モーショングラフィックスは絶大な効果を発揮します。ソフトウェアの操作フロー、システムの内部構造、商品の特長などを、視覚的に整理されたアニメーションとして提示することで、視聴者の理解度を向上させます。
特にBtoBサービスや無形商材においては、従来のテキストや静止画だけでは伝えきれないサービスの本質的な価値を、動きのあるグラフィックによって具体的に表現することが可能です。営業ツールとしても活用でき、商談における説明時間の短縮と顧客の理解促進を同時に実現し、成約率の向上にも寄与します。
WebサイトやSNSコンテンツでの利用
デジタルマーケティングの領域において、モーショングラフィックスは注目度の高いコンテンツフォーマットとして位置づけられています。Webサイトのヘッダーやランディングページ(LP)に採用することで、サイト全体のデザイン性を高め、ユーザーの滞在時間延長効果が期待できます。
SNSプラットフォームでは、静止画投稿と比較してモーショングラフィックスを用いた動画コンテンツは、エンゲージメント率が2倍以上向上するというデータもあります。特にInstagramのリールやストーリー、TikTok、X(旧Twitter)におけるGIFアニメーション投稿などでは、その効果は顕著です。
短時間で情報を的確に伝える必要があるSNS環境において、視覚的なインパクトと情報の分かりやすさを両立できるモーショングラフィックスは、まさに理想的なコンテンツ形式と言えるでしょう。
展示会・営業資料用動画
展示会ブースで来場者の注目を集めるために、モーショングラフィックスを活用する企業も増えています。限られた時間でサービス内容や製品特徴を効果的に伝えるためには、動きのあるビジュアルで直感的に理解を促すことが重要です。
また、営業資料としても、従来の静的なPowerPointプレゼンテーションと比較して、よりプロフェッショナルで説得力に富んだ提案を可能にします。競合他社との差別化を図り、提案の質を向上させるための効果的な手段として、欠かせないツールといえるでしょう。
YouTube・採用動画・デジタルサイネージ
YouTubeチャンネルのオープニングやエンディング、あるいは動画内の説明パートにモーショングラフィックスを効果的に組み込むことで、チャンネル全体のブランドイメージを強化し、視聴者のコンテンツ理解度を向上させる相乗効果が期待できます。企業の公式チャンネルでは、一貫性のあるビジュアルアイデンティティの構築に役立ちます。
採用活動においては、企業の魅力や働く環境をモーショングラフィックスで表現することで、求職者に対して強いインパクトを与え、エンゲージメントを高めることができます。さらに、駅構内や商業施設に設置されたデジタルサイネージにおいては、通行人の視線を効果的に捉える動的なコンテンツとして高い効果を発揮し、ブランド認知度の向上に大きく貢献します。
モーショングラフィックスを活用するメリット
モーショングラフィックスを企業のマーケティング活動に取り入れることで、様々なメリットがあります。特に重要なのは、以下の3つです。
- 視覚的にわかりやすく情報を伝えられる
- 印象に残りやすくブランディング効果がある
- 静止画よりもSNSやWebでの反応が良い
以下で、詳しく解説します。
視覚的にわかりやすく情報を伝えられる
人間の脳は、視覚情報を極めて効率的に処理する特性があります。このため、テキストのみの説明と比較すると、動きのあるビジュアルコンテンツは情報の理解度を格段に向上させます。特に、複雑な数値データや多段階のプロセスを説明する場面において、モーショングラフィックスは抽象的な概念を具体的なビジュアルへと変換し、視聴者の直感的な理解を促進します。
アニメーションによって情報を段階的に提示することで、視聴者は無理なく内容を把握でき、長期記憶にも定着しやすくなります。例えば、グラフが動的に変化していく様子でデータの推移を表現したり、フローチャートが順序立てて表示されることで手順を解説したりすることは、静止画では実現困難な明確な分かりやすさを提供します。
印象に残りやすくブランディング効果がある
動きのあるビジュアルは、静止画に比べて視聴者の記憶に残りやすく、結果としてブランドの記憶定着率を大幅に高める効果が期待できます。企業のロゴアニメーションやブランドカラーを取り入れた一貫性あるデザイン設計により、ブランドアイデンティティ(CI/VI)を強化し、視聴者に深い印象を与えることができます。
加えて、洗練されたモーショングラフィックスは、企業の技術力や創造性を強く印象づけ、競合他社との差別化を図る上で有効な要素となります。特にデジタルコンテンツ業界やクリエイティブ業界においては、モーショングラフィックスのクオリティそのものが、企業の技術レベルを示す重要なバロメーターとして評価される傾向にあります。
静止画よりもSNSやWebでの反応が良い
各種SNSプラットフォームのアルゴリズムは、動画コンテンツを優先的に表示する傾向にあります。このため、モーショングラフィックスを用いた動画は、静止画投稿と比較して2倍以上のリーチとエンゲージメントを獲得できることが実証されています。特にInstagramのストーリーズやリール、X(旧Twitter)のGIF投稿といった短尺動画コンテンツでは、その効果が顕著に現れます。
Webサイトにおいても、動きのあるコンテンツはユーザーのサイト滞在時間を延長させ、コンバージョン率の向上に貢献します。視覚的な動きがユーザーの注意を引きつけ、興味を持続させる効果により、設定したマーケティングKPIの達成を強力にサポートします。
モーショングラフィックス制作の流れ
効果的なモーショングラフィックスを制作するためには、体系立てられたプロセスに沿って進めることが重要です。
- STEP1:ヒアリング・目的整理
- STEP2:構成案・絵コンテ作成
- STEP3:デザイン・アニメーション制作
- STEP4:BGM・ナレーションの追加
- STEP5:納品・運用支援
ここでは、一般的な制作フローを5つのステップに分けて解説します。
STEP1:ヒアリング・目的整理
制作の第一段階では、クライアントとの詳細なヒアリングを実施し、動画制作のKPI(重要業績評価指標)やターゲット層、利用シーン、期待する成果などを明確化します。このフェーズで方向性が定まるため、制作会社はクライアントの要望を丁寧に聞き取り、潜在的な課題解決につながる最適な提案を行います。
具体的には、配信プラットフォーム(Web、SNS、展示会など)、ペルソナ設計、伝達メッセージの優先順位、企業のブランドガイドライン、予算、納期などを詳細に確認します。これらの情報をもとに、制作の方向性と達成目標を明確に設定し、プロジェクト全体の成功基準を策定します。
STEP2:構成案・絵コンテ作成
ヒアリング内容を踏まえて、動画全体の構成(シナリオ)とストーリーボード(絵コンテ)を作成します。情報提示の順序、各シーンの尺配分、モーションデザインのハイライトポイントなどを設計する工程です。この段階で、動画の骨格が決まるため、クライアントとの認識合わせが重要になります。
絵コンテでは、カットごとの構図、テキスト内容、トランジション(場面転換)やエフェクトの方向性、カラーコーディネート方針などをビジュアル化し、完成イメージをクライアントと共有します。修正や変更が容易な段階で詳細を詰めることで、後工程の修正コストを抑え、効率的かつ高品質な映像制作を実現します。
STEP3:デザイン・アニメーション制作
承認された絵コンテを基に、いよいよ具体的なデザイン制作とアニメーション作業に着手します。まず、企業のブランドガイドラインに基づくカラーパレットやフォント選定を行い、IllustratorやPhotoshopでグラフィック要素を制作。その後、After EffectsやCinema 4Dなどのモーショングラフィックス専用ソフトを用いてアニメーションを構築します。
この工程では、動きの速度、イージング(緩急調整)やエフェクト設定、モーションブラー(残像効果)の有無など、細部の演出が映像全体のクオリティを左右します。制作チームは技術的な専門知識と創造性を駆使して、クライアントの期待を超える表現を追求します。
STEP4:BGM・ナレーションの追加
完成した映像にBGMやナレーション、効果音(SE:サウンドエフェクト)などの音響要素を加えます。サウンドデザインは映像の世界観や印象を決定づける重要な要素であり、適切な音響設計により視聴者の感情を喚起することが可能です。
ナレーションを入れる場合は、プロナレーターによる収録音声を映像タイミングに合わせて編集。BGMは動画トーンに合った楽曲を選定し、著作権処理済みの商用ライセンス音源またはオリジナル楽曲を使用します。
STEP5:納品・運用支援
最終チェックとクライアント承認を経て、YouTube用、SNS用、Web掲載用など配信プラットフォームに最適化したフォーマットで書き出し、納品を行います。近年は縦型(9:16)やスクエア型(1:1)のマルチフォーマット納品にも対応することが一般的です。
納品後は、動画運用フェーズでの効果測定や、次回制作に向けた改善提案を行う制作会社も多くあります。また、将来的な改訂や字幕追加などの更新業務を見据え、プロジェクトファイル(AEプロジェクト等)の管理方法についても事前に取り決めておくことが重要です。
モーショングラフィックス制作のポイント
効果的なモーショングラフィックスを制作するためには、重要なポイントがあります。主なポイントは、以下の5つです。
- 目的を明確にする
- 視認性とストーリーテリングのバランス
- デザインの統一感
- 音・ナレーションとの相乗効果
- 運用・媒体を意識した設計
それぞれの内容について、以下で詳しく解説します。
このセクションの目次
目的を明確にする
モーショングラフィックスは「誰に」「何を」伝えるかによって、構成や演出が大きく変わります。例えば、商品の機能訴求と企業ブランディングでは、映像のトーンや構成が全く異なります。
サービス紹介動画では、機能やメリットを分かりやすく順序立てて伝える構成が大切です。一方、採用動画では、視聴者の共感や感情に響く演出が効果を発揮します。展示会向けの動画は、短い時間で強い印象を残す工夫が求められます。
また、Web広告用の動画では、視聴後に行動を起こしてもらえるような仕掛けやメッセージ設計が重要です。明確な目的設定を行うことで、最適な表現手法と構成を選択し、動画の効果を最大化することが可能です。
視認性とストーリーテリングのバランス
ただグラフィックが動くだけでは情報は伝わりません。モーションデザインでは、「テンポ」「間」「動きの強弱」などのリズム設計が重要です。視覚的ヒエラルキー(情報の階層構造)を整理し、視聴者が迷わず理解できる構成にする必要があります。
また、キーフレームアニメーションによる段階的な情報提示により、伝えたい内容を一つずつ丁寧に見せることが可能です。適切な間合いと動きの抑揚をつけることで、重要ポイントを強調し、記憶に残る印象を与えられます。
デザインの統一感
企業のコーポレートカラーやブランドトーンとかけ離れたデザインは、かえって逆効果となる可能性があります。社内資料、Webサイト、パンフレットなど、既存のメディアと「一貫性のあるビジュアル」を保つことで、企業全体の信頼感が高まります。
CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアルアイデンティティ)に基づいたカラーパレットの設計やフォント選定は非常に効果的であり、企業の既存のブランドアイデンティティとの整合性を保ちながら、動画ならではの表現力を追求することが重要です。ブランドガイドラインの遵守は、企業全体のブランド価値向上に貢献します。
音・ナレーションとの相乗効果
モーショングラフィックスは、「映像と音」の総合的な表現媒体です。ナレーション、BGM、効果音(SE)を適切に配置することで、情報の理解度や印象が何倍にも向上します。
特にナレーションは、ストーリー展開の軸となる要素であり、視覚情報との相乗効果により、視聴者の理解度と感情的な関与度を大幅に高めることが可能です。音響設計は映像制作と同等に重要な要素として位置づけられ、総合的なコンテンツ品質の向上に寄与します。
運用・媒体を意識した設計
モーショングラフィックスは、使用媒体によって最適な仕様が変わります。YouTube、Instagramリール、デジタルサイネージなど、各プラットフォームごとに求められる解像度やアスペクト比(横型16:9、縦型9:16など)、動画尺が異なります。
近年では、スマホ視聴を前提とした縦型動画や、15〜30秒の短尺動画が主流です。マルチフォーマット展開を前提に制作設計を行うことで、広告配信やSNS運用時の投資対効果(ROI)を最大化できます。各プラットフォームの特性を深く理解し、それらに最適化された動画を提供することで、高いパフォーマンスを実現します。
モーショングラフィックス制作の費用相場
モーショングラフィックス制作の費用は、動画の尺(秒数)、アニメーションの複雑さ、求めるクオリティ、制作会社の規模や実績によって大きく異なります。一般的な費用相場を種類ごとに、以下の表にまとめました。
動画の種類・尺 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
シンプルなロゴアニメーション(5〜10秒) | 5万円〜15万円 | 企業ロゴの基本的モーション設定。After Effectsテンプレート活用でコスト削減可能 |
サービス紹介動画(30〜60秒) | 20万円〜80万円 | グラフィック制作、モーションデザイン、構成設計込み |
企業PR動画(1〜3分) | 50万円〜200万円 | ブランドイメージ構築を目的とした高品質デザイン、BGM・ナレーション含む |
展示会・プレゼン用動画(1〜2分) | 30万円〜120万円 | 専門用語解説やプロセスビジュアライゼーション対応 |
制作費用に影響する主な要素は、以下の通りです。
- 動画尺(秒数):長尺ほど制作工数が増加
- アニメーションの複雑さ:パーティクル表現やエフェクト多用で単価上昇
- 3D要素の有無:Cinema 4DやBlenderなどでの3D制作は高額化要因
- カスタムイラスト制作:既存素材ではなくオリジナルグラフィック作成が必要な場合
- ナレーション・BGM:プロナレーター収録や商用ライセンス音源使用
- 修正回数:ラフ段階から大幅変更が多いと工数増加
- 納期:短納期案件では特急料金が発生
予算を抑えるポイントは、既存テンプレート活用や、ストック素材の使用、アニメーションを最小限に抑えたモーションインフォグラフィックス形式など。ただし、企業ブランド価値とのバランスを考慮し、品質レベルは一定以上を維持することが重要です。
モーショングラフィックス制作会社を選ぶポイント
効果的なモーショングラフィックスを制作するためには、適切な制作会社を選ぶことも重要です。特に重要なのは、以下の3つのポイントです。
このセクションの目次
制作実績の豊富さとジャンルの幅
制作会社を選定する際は、まず過去のポートフォリオを確認しましょう。これにより、その会社の表現力、得意ジャンル、デザイン品質の安定性を把握できます。自社の業界や動画の用途に近い実績がある会社であれば、完成イメージの共有もスムーズです。
事例ページの充実度や、YouTubeなどでの公開状況もチェックポイントです。特に、BtoB向けの説明動画からBtoC向けのブランディング動画まで、幅広いジャンルに対応しているかどうかは重要です。多様な制作経験がある会社は、動画マーケティングのトレンドや媒体特性に応じた最適解を提案できる柔軟性と対応力を備えています。
目的に合わせた提案力
モーショングラフィックス制作では、単に見栄えの良い映像を作るだけではなく、「何を目的に」「誰に向けて」「どのように伝えるか」というコミュニケーションデザインの視点が不可欠です。そのため、初回ヒアリングの段階でクライアントの課題を的確に把握し、最適な解決策として動画を提案できる会社が理想です。
課題抽出力と提案力を兼ね備えた制作会社は、単なる外注先ではなくビジネスパートナーとして価値を発揮します。ターゲット設計、KPI設計、ストーリー構成、CTA設計まで踏み込んだ提案ができるかを確認しましょう。
デザインのクオリティと世界観
モーショングラフィックスにおいては、デザインとアニメーションの一体感が映像クオリティを決定づけます。制作会社選定時は、最新トレンドを取り入れつつも、自社ブランドの世界観やトーン&マナーに適合できるかを見極める必要があります。
色使い、余白設計、タイポグラフィ、アニメーションの緩急やイージングの滑らかさなど、細部に至るまで確認しましょう。また、ブランドガイドラインを理解し、それを動画に昇華するクリエイティブディレクション力や提案力も重要です。企業のブランド価値を高めるためには、技術力だけでなく、審美的完成度と表現力を兼ね備えた制作会社を選ぶことが求められます。
モーショングラフィックスに関するよくある質問
最後にモーショングラフィックスに関するよくある質問をまとめます。
Q1. モーショングラフィックスはアニメーション動画とどう違うのですか?
A. 両者は似ていますが、モーショングラフィックスは特に「文字・図形・アイコン」などのグラフィック要素に動きを加えて情報を伝える手法を指します。物語性のあるキャラクターアニメとは用途も演出も異なります。
具体的には、モーショングラフィックスは統計データの可視化、企業ロゴアニメーション、サービスフローの説明など、情報伝達を主目的とした映像表現です。一方、一般的なアニメーション動画は、キャラクターの感情表現やストーリー展開を重視し、エンターテインメント性を追求します。企業のプロモーションにおいては、「伝えたい情報を正確に視聴者に届ける」ことが重要であり、モーショングラフィックスはその点で優れた効果を発揮します。
Q2. 実写の映像と比べて、どんなメリットがありますか?
A. 実写では表現が難しい抽象的な概念やデータの可視化に強みがあります。また、撮影が不要なためスケジュール調整やロケコストが不要なのも利点です。
さらに、モーショングラフィックスは天候や撮影場所に左右されず、一度制作したアセット(素材)を再利用できるため、長期的なコスト効率が優れています。実写では表現困難な「システムの内部構造」「データの推移」「企業理念といった無形の価値」なども、視覚的に分かりやすく表現できます。また、修正や更新が容易で、ブランドカラーやロゴの統一など、企業のブランドアイデンティティを一貫して表現できる点も大きなメリットです。特にBtoBサービスや技術系企業では、複雑なサービス内容を短時間で理解してもらうために、モーショングラフィックスが重宝されています。
Q3. どんな分野で使われているのでしょうか?
A. ITサービス、製造業、教育、医療、広告など幅広い分野で活用されています。特にBtoB領域やSaaSサービスでは、説明のわかりやすさを重視してモーショングラフィックスを取り入れる企業が増えています。
具体的な活用例として、IT業界では新サービスの機能説明やユーザーインターフェースのデモンストレーション、製造業では製品の仕組みや製造プロセスの可視化に活用されています。医療分野では、治療法の説明や薬の作用メカニズムを患者さんに分かりやすく伝えるツールとして重宝されています。金融業界では、複雑な金融商品の仕組みや投資のリスク説明に使用され、教育分野では抽象的な概念を視覚化した学習教材として導入が進んでいます。近年では、採用活動での会社紹介動画や、展示会でのプレゼンテーション資料としても広く活用されており、その用途は年々拡大しています。
Q4. 自社で制作することも可能ですか?
A. ソフトウェア(After Effectsなど)の操作スキルがあれば可能ですが、構成・演出・動きのデザインには高度な専門性が求められます。簡易的なものならテンプレートの活用も手段のひとつです。
自社制作を検討する場合は、まず目的と予算を明確にすることが重要です。シンプルなロゴアニメーションや基本的なデータ可視化であれば、PowerPointのアニメーション機能やCanvaなどのオンラインツールでも対応可能です。より高度な表現を求める場合は、Adobe After EffectsやCinema 4Dなどの専門ソフトが必要になりますが、習得には相当な時間と練習が必要です。また、効果的なモーショングラフィックスには、動きのタイミング、カラーパレット、タイポグラフィなどのデザイン知識に加え、視聴者の心理を理解した構成力も求められます。初回は制作会社に依頼し、そのプロジェクトファイルをもとに社内でメンテナンスを行うという段階的なアプローチも効果的です。
Q5. 映像の尺はどのくらいが適切ですか?
A. 目的によりますが、WebサイトやSNSでの使用なら30秒〜1分程度が一般的です。説明が複雑な場合でも、視聴者の集中力を考慮し2分以内に収めるのが理想です。
配信媒体別に見ると、Instagram Stories・TikTokでは15〜30秒、YouTubeプリロール広告では30秒、企業サイトのヘッダー動画では10〜20秒が効果的とされています。展示会やプレゼンテーション用では1〜3分程度が適しており、視聴者が内容を理解し、かつ集中力を維持できる長さに調整することが重要です。また、スマートフォンでの視聴が増えているため、縦型フォーマット(9:16)での制作も検討し、字幕やテロップを活用して音声なしでも内容が理解できるよう配慮することが求められます。重要なのは、伝えたいメッセージの優先順位を明確にし、最も重要な情報を冒頭30秒以内に配置することです。
まとめ:モーショングラフィックスを活用して、企業の魅力を伝えよう
モーショングラフィックスは、テキストやグラフィック要素に動きを加えることで、複雑な情報を視覚的かつ直感的に伝えられる表現手法です。現代のデジタルマーケティングにおいて欠かせない手法となっています。
企業PR活動、サービスや製品の紹介、SNSコンテンツ、展示会資料など、様々なビジネスシーンでの活用により、ブランド価値の向上と情報伝達効率化を同時に実現できる点が最大の強みです。制作においては、明確な目的設定、適切な制作フローの遵守、信頼できる制作会社との連携が成功へのポイントとなります。
デジタル時代の競争が激化する中、視覚的なインパクトと分かりやすさを兼ね備えたモーショングラフィックスを活用することで、あなたの企業の魅力を最大限に引き出すことが可能です。ぜひこの記事を参考に、モーショングラフィックスを活用し、自社の魅力をターゲット層に効果的に届けていきましょう。